おがさわらピアノ教室|東京都練馬区

【東京都練馬区】マンツーマンのピアノレッスン 3歳より入会可能です!まずは無料体験レッスンから!

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

くるみ割り人形

IMG_5416
師走に入り、今年も残り1ヶ月ですが、この頃になると街はクリスマス色になり、そこかしこでクリスマスの音楽を耳にします。その調べやイルミネーションに影響されて、この時期に毎年恒例で観たくなるものが幾つかあります。バレエ「くるみ割り人形」と、クリスマス映画です。小さい時、3歳からピアノを始めましたが、同時にバレエも習い始め、バレエは中1までの10年お稽古に通っていました。子供の時に覚えたものというのは恐ろしいほど身体にしみ込むものであり、バレエのポジションやパ(バレエの動き)は今でも全て覚えています。今はもう踊れませんが(*^^*)、たまにバレエのビデオを観て楽しんでいます。「ラ・バヤデール」「眠れる森の美女」ほか、様々な演目があリますが、クリスマスの頃にいつも引っ張り出すのが「くるみ割り人形」です。世界の名だたるバレエ団のくるみ割り人形は、振付や演出がそれぞれ違い、趣向を凝らしていますが、一番のお気に入りは英国ロイヤルバレエ団のピーター・ライト版で、吉田都さんが金平糖を踊っています。演出がファンタスティックで夢があり、吉田都さんのパドドゥは優雅さを極めた絶品で、体重を感じさせない超絶技は何度観ても堪能できます。

くるみ割り人形は、子供の頃にバレエの発表会で踊っていたこともあって愛着が強く、個人的お気に入りシーンは、1幕のコロンビーヌ(人形の踊り)、真夜中12時にクリスマスツリーが徐々に巨大化するところ、雪の精のシーン、第2幕では、やはり見せ場の金平糖、そしてアラビアの踊り、こんなところでしょうか( ´∀`)

バレエは音楽とも深い関わりがありますが、バレエ音楽の傑作と言えば、ロシアのチャイコフスキーの3大バレエ(白鳥の湖、眠れる森の美女、くるみ割り)の他、ストラヴィンスキーの「春の祭典」「火の鳥」、プロコフィエフの「ロミオとジュリエット」、フランスのラヴェルの「ダフニスとクロエ」などもあります。バレエと音楽、両方楽しめるのは贅沢ですね.....

そう言えば、くるみ割り人形で一つ不思議なことがあります。子供の頃に踊った「キャンディーケーキ」という曲が、なぜか世界のバレエ団のくるみ割り人形ではカットされています。これは何故なのでしょう.....ϵ( 'Θ' )϶  英国ロイヤルバレエ団、パリ・オペラ座バレエ団、Kカンパニー、いずれもこの曲をカットしています。ちょっと寂しい.....(>人<;)

そうそう、このくるみ割り人形のお話は、ドイツの作曲家のシューマンが夢中になっていたドイツのE.T.Aホフマンの小説が原作なんですよね..... そうと知らずにホフマンの幻想小説集を読んでいて、あれっ?と大学生の頃に驚いたことがありました。E.T.A.ホフマンの小説の中では、「黄金の壺」が一番好きで何度も読みましたが、幻想小説、そろそろまた読みたくなってきたかも.....( ´∀`)

     


                             


            
                 
お問い合わせはこちら
2023年12月03日 11:12

ピアノ周りのいろいろ

IMG_5377
数ヶ月前、ピアノ周りのグッズをいろいろと調べていて、便利なものを見つけたのでご紹介します。UFOインシュ、改良型アシストペダル、改良型アシストスツールの3つです。
グランドピアノは3本の脚にそれぞれキャスターが付いていますが、家に置く場合はシュレーターと言うお皿のようなものに脚を入れて固定します。ただ、シュレーターを使うと、ピアノをジャッキで持ち上げない限り動かせません。でも、室内楽をする時など、90度反転させたいなぁと思って調べていたら、「UFOインシュ」なるものを見つけました。いわゆる補助キャスターで、地震でもピアノが動かないように固定もでき、必要に応じて向きを変えたり移動するのも楽で、床に傷もつきません。名前の通り、UFOのようなおむすび型で、グランドピアノの脚をくぼみに入れます。ストッパーが2つ付いていて、手でくるくると回すとおむすび型がせり上がり、ダブルキャスターが出てきて、女性一人でも楽にグランドピアノを動かせます。

また、ピアノを習う小さな生徒さん用のアシストペダルとアシストスツールも、今年の4月に改良された新製品が出ました。両方とも、何段階ものプラスティックのブロックが付属品として付いており、細かく高さを合わせられます。ペダルの高さを変える際は、ブロックも簡単に外せ、必要な高さのブロックを足して付け替えが楽にできます。アシストスツールも同じように、細かいブロックが追加されました。これで、小さな生徒さん一人一人に応じて、ちょうど良い高さの足台とペダルの高さに調整できるので、とても優れものです。ピッタリした調整が難しかった生徒さんも、これでストレスなく使えるようになることでしょう( ◠‿◠ )

 以前のアシストペダル IMG_5385_コピー     


                               
  最新型アシストペダル IMG_5380_コピー_コピー

以前のアシストスツール IMG_5387_コピー
                                 
 最新型アシストスツール IMG_5378_コピー


            
                 
お問い合わせはこちら
2023年11月30日 23:05

室内オペラ「人魚姫」の公演

IMG_5368
11月18日(土)に国際基督教大学内のホールで行われた室内オペラ「人魚姫」の公演に行ってきました。友人の作曲家、笠松泰洋さんが作曲した作品で、2011年に初演されたものです。今回はウクライナの歌手による英語版での公演でした。以前に録音を聴いたことはありましたが、生で聴いたのは今回が初めてです。舞台音楽を多く手がけている笠松さんの作品は色々と観ていますが、このオペラは代表作と言えるもので、とても素敵な作品です。音楽の編成は、歌がソプラノとバリトンの2人、楽器がハープと弦楽四重奏、それに1人のダンサーが加わるものになっています。

美しい音楽とウクライナの2人の歌手の思いの籠った熱演に、観客は惹き込まれ、会場もとても盛り上がりました。笠松さんの美しいメロディは、一度聴いたら忘れられない耳に残るもので、潤いがあります。お話は、アンデルセンの人魚姫の有名な話のストーリーなのですが、浄化的に終わらない人間的な最後の場面が面白いところです。

私はハープという楽器は詳しくないのですが、ハープがこんなに活躍する曲は聴いたことがなく、ハープという楽器の魅力と美しさにも目を見張ってしまいました。勿論、演奏者が素晴らしいのですが.....歌と弦楽器とハープという編成の音楽は珍しいですが、海の情景が美しく描かれ、ハープが大変効果的でした。できればもう一度、日本語版の生演奏を聴いてみたいです。

この室内オペラ「人魚姫」の英語版の初演は2019年にウィーンで行われ、その初演で人魚姫役を務めたウクライナ出身のナタリア・ステパニヤクさんというソプラノ歌手が、母国ウクライナで再演しようとして、一度はコロナで不可能になり、その次はロシアとの情勢で不可能になったそうです。軍事侵攻の戦時下にあるリヴィウで上演を目指していると聞いた日本の関係者が、支援したいと応えて日本での再演が実現したとのことでした。

戦時下という状況の中、音楽が心の支えになって活動している音楽家の思いが伝わる公演を聴いて、帰り道、北風の寒い日だったにも関わらず、心温まるものがありました。





                          


            
                 
お問い合わせはこちら
2023年11月20日 11:05

モネ展に行って

IMG_5346_コピー
先日、久しぶりに展覧会に行きました。上野の森美術館で開催されている「モネ 連作の風景」です。モネは人気のある画家ですが、私も大好きな画家の一人です。今回のモネ展は連作をテーマにしたのもで、同じ風景を何度も描き、その描き方に変化が生じている様を見られるものでした。同じ風景でも、色味の違いで少し抑えめだったり、幸せ感のある明るいものになったりと、画家の変遷ぶりを垣間見ることができました。

モネと言うと睡蓮の絵が有名ですが、私の個人的な好みとしては、雪景色を描いたものや、視線が遠くに行く遠近感のある絵の方に魅かれます。最近の展覧会では、写真を撮っても良い絵があり、その中の2点、写メを撮ってみました。上の写真は、「チャリング・クロス橋、テムズ川」という絵です。この絵に描かれた時間帯は一体何時頃なのでしょうか?朝焼けなのか、それとも夕暮れ時か....などと、絵の世界に入り込んで思いを馳せるのは楽しいものです。

右の絵は、「ジヴェルニーの風景、雪の効果」と言う絵です。IMG_5347_コピー


雪景色は題材として非常に好きなのですが、同じ雪景でもクールベが描くと凍てつくような寒々しさを感じ、印象派のシスレーが描くと、モネよりもクールで冬の厳しさを感じます。

10年以上前の美術展で、これとは違う雪景の絵に一目惚れした事がありました。モネの「かささぎ」と言う絵です。この絵は異なる時期に2回美術展で見ていて、2度目の時には修復が施され、きれいになっていました。その修復に関わったのが日本のチームだった為、そのタッチを再現する権利を得た(とお店の方が言っていました)「かささぎ」の複製画がショップで売られており、私の宝物になっています。

モネ「かささぎ」     IMG_5336_コピー

陽だまりのある雪景色は温かみがあり、木戸に止まったかささぎが、意外に存在感があります。絵の世界に没頭する時間は、頭の中が真っ白にリセットされる至福の瞬間です。昔、一度だけ見たカンディンスキー展、また開催してくれないかと何年も待ち続けていますが、ロシアの画家はなかなか難しい情勢なのでしょうねぇ.....





                          


            
                 
お問い合わせはこちら
2023年11月14日 15:05

おがさわらピアノ教室オープンのお知らせ

IMG_5335
2023年11月、上石神井3丁目におがさわらピアノ教室がオープンしました。レッスン室も完成し、ピアノの搬入も済み、調律もして頂きました。絵画が好きなので、部屋の中に幾つか絵を飾っています。まずは、音楽とも関係が深いモネの絵とフェルメールを飾ることにしました。絵と言っても、もちろん生の絵ではなく複製画なのですが、好きな絵に囲まれて、自身の練習をしたり、生徒さんのレッスンができる環境が整ってホッと一息です。

ピアノを通して音楽を勉強したい生徒さんや、付き添いでいらっしゃるご父兄の方が、落ち着いて良い雰囲気で音楽に向き合えるようなレッスン室にしたいと思い、工夫してみました。

ぜひ、お問合わせをお待ち申し上げております!




                          


            
                 
お問い合わせはこちら
2023年11月05日 17:00

パユとバックスのデュオの演奏会について

IMG_5267_コピー
9月28日に行った、フルートのエマニュエル・パユとピアニストのアレッシオ・バックスのデュオの演奏会の感想を、忙しさに紛れて書き忘れたのを思い出し、遅ればせながら書くことにします。パユは、スーパースター的なフルート奏者で世界中で活躍していますが、何度聴きに行っても、感動に溢れて興奮してしまいます。今回のピアニストは、私の大好きなエリック・ル・サージュではなく、バックスというピアニストでした。ル・サージュは室内楽のスペシャリストで、その音色の柔らかさが他の楽器と溶け合うようなピアノを弾くのですが、バックスは、また違った個性で素晴らしいものがありました。

この日のプログラムは、フランクのヴァイオリンソナタ(フルート用に編曲したもの)が前半のメインでしたが、原曲のヴァイオリンソナタが名曲なので、フルート&ピアノ版だと正直どうなのかなぁ?と思っていました。でもそんな心配をよそに、パユとバックスの濃密なやり取りや、真に心の底から湧き出る情熱と色っぽさにすっかり魅了され、拍手しすぎて手が痛くなってしまう程でした。音楽として非常に説得力があり、桁違いの技術ももちろんあるのですが、それが全面に出るのではなく、言葉として伝わってきます。

あまりに高い技術を持っていると、それが全面に出過ぎて意外に面白くない演奏も多いのですが、一体、あのパユの音楽に対する情熱の持続力はどこから来るのでしょうか? 年を経ても音楽の瑞々しさを失いません。フルートという楽器は、フルートのために書かれた作品が非常に少なく、プログラミングが大変なのですが、パユはいつも趣向を凝らして毎回観客を歓喜させてくれます。私もフランクのソナタを弾いてみたくなってしまいました。次回のフルートとのデュオコンサートでプログラミングしてみようかしらん?

            
                              IMG_5337_コピー


                       


            
                 
お問い合わせはこちら
2023年11月01日 11:03

ピアノのレッスン室が完成しました

IMG_5322
おがさわらピアノ教室のオープンが近づいてきました。10月頭から2週間かけての防音工事が終わり、ようやくピアノのレッスン室が完成しました。ピアノというのは大きい上、一人では
動かせない300キロの楽器なので、大変です。つくづく、他の楽器の人は運搬に関する心配はないのでいいなぁと思ってしまいます。ピアノの運送は、専門業者に依頼して、今回は男性の方4人がかりの作業となりました。

とはいえ、搬入当日は、朝から心配ごとで頭がいっぱいでした_:(´ཀ`」):当日は秋晴れの青空、天気の心配はしなくて良いかな?と思いきや、各テレビ局が、「本日は晴天ですが、急な雷雨や大雨が来るかもしれません。十分お気をつけ下さい」などと報道しており、眉間に皺が寄ってしまいました。ピアノは湿気が大敵で、部屋の湿度も50%〜60%に保たないといけません。搬入時は7センチくらいの厚みの布団に包まれるピアノですが、搬入途中で雷雨に見舞われたらどうしよう( ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾、布団が雨に濡れたら中のピアノまで湿気が.....などと気が気ではありませんでした。幸い、青空の元、ピアノが無事にマンションまで到着し、廊下から部屋への曲がり角もクリアし、無事に部屋に入りました。下見も運搬も慎重かつ丁寧にして下さった業者の方に感謝感謝ですm(_ _)m
           
普段、3本脚でまともに立っているピアノしか目にしたことがないもので、脚を外し、立っているピアノを見ているだけで、まさか倒れやしないかと余計な心配でドキドキし、自分の演奏の本番よりもヘトヘトになってしまいました(笑)ともあれ、あとは調律をして頂いたり、室内の響きを調整したりで、やれやれというところです。防音室の壁に絵画を掛けられるようにフック等を取り付けて頂いたので、さて、どの絵を掛けようかしらん?と思案しています。

  右は搬入途中写真です。        IMG_5318_コピー       IMG_5317_コピー


            
                 
お問い合わせはこちら
2023年10月29日 17:50

映画「春を背負って」

IMG_5199
日本映画「春を背負って」を観ました。この映画は、笹本稜平さんの「春を背負って」という山岳小説が原作の小説を読み、映画に辿り着きました。山小屋が舞台の小説で、山ならではの危険や苦労、山の美しさなどが描かれています。監督は、木村大作さんという山を撮る第一人者の映画監督です。以前に見て感動した「剱岳 点の記」という映画でも、剱岳の自然の雄大さと凄みのある映像、山と向き合う人間の姿が描かれています。

「春を背負って」は、山小屋を引き継いだ息子が、山の自然と共存しながら、山小屋の運営に苦労しつつ日々生き抜く日常が描かれています。笹本稜平さんという作家は、山を題材にたくさん小説を書かれていて、山に憧れつつもなかなか行けない自身のもどかしさを満たしてくれる小説が多いです。

以前、井上靖さんの「氷壁」を読んで山の世界に憧れ、上高地に何度も足を運んだ時期がありました。雄大な自然に触れ合うと、感性が豊かになって想像力も広がり、エネルギーをもらえます。都会とは別世界の上高地で、大きなリュックを背負った山男山女たちが黙々と早いペースで奥地へ向かうのを目にすると、涸沢小屋まで行って降るような星空を一目見てみたい!!と思うのですが.....唐沢まで河童橋から8時間歩かなければ到達せず、多分実現しなさそうです(´ε` )。せめて映画などで山の光景を楽しみたいと思います。

お問い合わせはこちら
2023年10月18日 14:03

プレトニョフ:ラフマニノフのピアノ協奏曲 全曲演奏会第2夜を聴いて

IMG_5251_コピー
今夜、オペラシティコンサートホールでミハイル・プレトニョフのコンサートを聴きました。ラフマニノフの全ピアノ協奏曲シリーズの第2夜で、ピアノ協奏曲第3番と第4番、パガニーニの主題による狂詩曲です。恐ろしく大変なプログラムですが、プレトニョフの手にかかると、いとも楽に見えてしまいます。オケの皆さん(東京フィル)と指揮者は、さぞ大変だったと思いますが...... 特にパガニーニの主題の狂詩曲が美しく、変奏曲の面白さも際立ちました。

これほどラフマニノフの音楽で癒されるものか.....とまるで魔法使いのようです。速いパッセージは妖精が跳び回るように軽やか、静けさは心に染み入り、フォルティッシモで音が割れることもありません。桁はずれのテクニックに支えられているからこそ、なのですが、その自由奔放なイマジネーションの新鮮さに圧倒されました。一体、頭の中にどれ程の宇宙があるのでしょう.....w(`0`)w

ラフマニノフは、ともすると大衆的なバタ臭さ、煌びやかさが前面に出がちですが、プレトニョフの演奏には、仙人のように音楽を極めていながら、少年のような溌剌さがあります。「えっ??ここ、こう弾くの?」という驚きも多く、音楽が良く見えているからこそ、様々なアイデアが生きていました。
ピアノのソロ部分は、本当に言葉として聴こえます。抽象的な「音」だからこそ、孤独なつぶやき、憂い、喜びなどが自由に表現され、心の奥にスーッと入ってきます。

でも、プレトニョフもチャイコフスキーコンクールで優勝した若い頃は、今とは全く違い、いわゆるヴィルトォーソ的なピアニストだったのに、人間は変わるものだなぁ、とつくづく感じました。最も、凡人がどんなに努力しても同じにはならないのが悲しいですが.....( ´Д`)

世界的な巨匠のピアニストでも、技術は完璧でも意外に面白くなかったり、心に響かない演奏もあります。でも、プレトニョフのピアニストとしての数少ない演奏会は、何年通っても、毎回、音楽の喜びを感じさせてくれます。真に美しいものを追求し、表現できる芸術家です。

ロシアがウクライナへの戦争を始めてから、政治的立場によりロシアの管弦楽団の監督を追放されてスイスに移り、新しいオーケストラを立ち上げたと聞きます。そのオーケストラとの共演の録音、出してくれないかしらん?....♪(´ε` )  神様、どうかプレトニョフ様がいつまでも元気でピアノを弾いてくれますように.....

       プレトニョフ愛用のSHIGERU KAWAIピアノ
                         IMG_5249_コピー_コピー






                 
お問い合わせはこちら
2023年09月21日 23:51

古寺について

奈良「てくてくまっぷ」
10年以上前にふとした事がきっかけで、毎年、古寺や神社を巡るようになりました。日本は各地に古寺や神社があり、どこに旅してもお詣りできる場所に出会えるのが嬉しいところです。数で言うと、やはり京都や奈良が一番だと思いますが、10年以上かけて京都46ヶ所、奈良44ヶ所ほか、各地の古寺や神社を巡ってきました。静かな境内で仏像と対峙していると、無心になり、頭の中がリセットされるような感覚があります。中でも、仏像に沢山出会える奈良に嵌ってしまい、柳生街道や山の辺の道と言われる昔ながらの古い道を散策したりと、昔の人に思いを馳せています。近鉄奈良駅に「てくてくまっぷ」という手書き風のハイキングガイドが何種類か置いてありますが、中でも柳生街道(滝坂の道)はお気にいりで、石仏が点在する雰囲気のある道です。

奈良には凄い数の古寺や神社がありますが、私が音楽に関わる人間なので、やはり芸術の神様を祀っている静かな古寺からご紹介したいと思います。
奈良の秋篠寺というお寺に、伎芸天という仏像があります。こちらは日本で唯一の伎芸天の仏像で、諸芸上達、芸道守護を成就させる舞姫の仏像です。

右手を軽く上げ、少し首を傾けた俯き加減の端正な姿の中に、ほんのり色気を感じます。秋篠寺は、御朱印もされていない小さい静かなお寺で、伎芸天が拝める境内も、足を踏み入れると一瞥で見渡せるような広さです。中に入ると一番左に伎芸天の仏像が安置され、見つめているとスーッと静かな気持ちになります。毎年、自身の技芸上達を祈願してお守りを頂いています。
もし奈良へお越しの際は、ぜひこの静かな古寺に行かれてみて下さい。

お問い合わせはこちら
 
2023年09月18日 23:07

おがさわらピアノ教室

【電話番号】 080-8132-4676

【住所】 〒177-0044
東京都練馬区上石神井3丁目

【営業時間】 <レッスン時間>13:00-20:30
<受付時間>11:00-21:00

【定休日】 不定休

教室概要はこちら

サブメニュー

モバイルサイト

おがさわらピアノ教室スマホサイトQRコード

スマートフォンからの
アクセスはこちら